災害時の連絡方法を決めていますか? 災害用伝言ダイヤル

公開日: 

災害がおこるたびに問題になるのが、災害発生時の安否確認の方法です。

いまではいろいろな方法が確立されていてそれぞれ特徴があります。

ここでは、最大のインフラ整備を誇るNTTグループのサービスをみていきましょう。

kazu92_yuki20140208-p2080112_tp_v-1

家族の間で災害時の連絡方法を決めていますか?

災害発生時はまず自分自身の安全を確保することが最優先です。

次に家族・知人の安否確認です。

 

災害が発生した時に真っ先に知りたいのは家族・知人の安否確認です。

大きな災害がおこると被災地の家族や友達を心配して一度に多くの人が電話をかけます。

すると、一般電話・携帯電話がつながりにくくなります。

 

こんな時に便利なサービスが『災害用伝言ダイヤル 171 』です。

 

災害用伝言ダイヤルとは?

大規模な災害が発生した時に被災地の方と安否を確認するための「声の伝言板」です。

伝言の録音

171をダイヤルします。

ガイダンスが流れます。

を押します。

ガイダンスが流れます。

被災地の方は自分の電話番号、または連絡をとりたい被災地の方の電話番号を入力します。

被災地以外の方は、連絡をとりたい被災地の方の電話番号を入力します。

を押します。

伝言を録音します(30秒以内)

ガイダンスが流れます。

伝言の再生

171をダイヤルします。

ガイダンスが流れます。

を押します。

ガイダンスが流れます。

被災地の方は自分の電話番号、または連絡をとりたい被災地の方の電話番号を入力します。

被災地以外の方は、連絡をとりたい被災地の方の電話番号を入力します。

を押します。

伝言の内容を聞きます。

ガイダンスが流れます。

 

伝言の録音・再生できる電話の種類

  • 一般加入電話
  • 公衆電話
  • 避難所に設置される特設公衆電話
  • ひかり電話
  • ISDN
  • 携帯電話

 

伝言の録音・再生の際に録音できる電話番号とは?

171にかけるとガイダンスが流れます。

その際

『被災地の方はご自宅の電話番号、または連絡をとりたい被災地の方の電話番号を市外局番から入力してください』

と流れます。

 

この場合の電話番号とは、一般固定電話番号です。

携帯電話の番号では録音を登録することができません。

 

わかりにくいのですが、171にかけて録音・再生をすることは携帯電話でできますが、録音を登録する先の電話番号は一般固定電話を指定しなければならないということです。

なので、携帯電話しかもっていない相手に録音を残したいときには、あらかじめどの固定電話番号にするか決めておく必要があります。

また、被災地内であっても必ず市外局番から入力する必要があります。

 

少し、使い勝手が悪いのですが、いったん決めてしまえばいざという時に役立ちます。

詳しくは下記リンクからご確認ください。

映像で見る「171」「web171」の使い方
https://www.ntt-east.co.jp/saigai/movie/

 

伝言の録音には何を残す?

伝言録音時間は30秒以内です。

あらかじめメモをしてから、時間をはかって重要なことを録音できるようにしておきましょう。

例えば

  • 自分の名前、無事か、けがをしているか
  • 現在どこにいるか
  • これからどうするか
  • 連絡がついた家族の名前

などを簡潔にゆっくり簡潔に録音しましょう。

 

 

シェアありがとうございます

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
PAGE TOP ↑